俺ガイル再考 26歳の俺から18歳の俺へ

皆さんこんにちは。パシフィックです。

実に久々の更新になってしまって自分でもよく忘れていなかったなと少し驚く次第である。

今回は現在第三期の放送を控え、地上派で再放送中の「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。続」について、高校生だった当時からだいぶ年月も経ち、この作品についての捉え方が変わってきたことに気づいたので、それを述べていきたい。

 

f:id:pasific:20200618233500p:plain

 BS日テレHP やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続https://www.bs4.jp/oregairu/」より抜粋

 

 この作品は元々第一期から続くもので、今回紹介するのは第二期目に当たる。第一期の放送自体は2013年で、2013年当時と言えば自分が高校から大学に入った年であって、陰鬱としていた人間関係に飽き飽きしていた時だと言えよう(※今は人間関係を陰鬱としたものとは捉えておらず、楽しくやっています笑)。

そして第二期目といえば奉仕部の比企谷八幡雪ノ下雪乃由比ヶ浜結衣がそれぞれの想いを素直に話し合い、関係性を再確認していこうとする第8話が非常に有名で、各キャスト陣が最高の演技を示した回とも言えよう。

この作品で、シリーズを通して重要な要素になるのが「本物の関係性」というものである。

この作品の主人公である比企谷八幡は実に捻くれた人物で、青春は噓であり、悪であるという名(謎?)言を残している。これを見る限り、純粋に高校生活を楽しむ人物ではないことは容易に想像できる。

そんな捻くれ者の彼ではあるが、奉仕部という組織に所属し、奉仕部に寄せられる依頼をこなしていく中で、自分が奉仕部に居心地の良さを感じていることに気づく。そして、今まで自分が嫌っていた偽りの形骸化した形だけの関係であっても奉仕部を残そうと行動に走り回ったのが第5話である。第5話で彼は一色いろはを生徒会会長に当選させて雪ノ下を奉仕部に存続させた。これにより、比企谷八幡雪ノ下雪乃の関係性は非常に薄っぺらいものになってしまったと言えよう。そして、その関係性のまま時は進み、8話での話し合いで自分達の価値観を共有し、関係性を再確認していく話に繋がっていくのである。

自分がこの作品への捉え方が変わったなと思ったのがやはり第8話。18歳当時の自分は第1期を見てから比企谷八幡の考え方にシンパシーを感じていて、恐らく当時の自分が求めていたものも比企谷八幡と同様、「本物の関係性」だったのだろう。他人と分かり合いたいがそれを実現することは非常に難しい。相手のことを知るのは難しく、それによる齟齬が生まれるのもまたしんどい。どう対処していいかも難しく、その対処方針は個々それぞれでバラバラだ。であれば、他者との関係性などどこまで必要なのか。全ての他者に均一化した平等性を以て接するにはマイナス方向での接し方しか存在しない。そんな風に中二病をこじらせていた自分は考えていた。そんな自分が2015年に放送されていた8話の回を見た。その時自分は単的に言って彼ら全員が納得する「本物の関係性」の構築について、具体的にどうすれば良いのか、解決方法が分からなかった。比企谷八幡の言う本物とは「相手を完璧に理解し、自己満足を押し付けあって、それを許容できる関係」だ。方や雪ノ下雪乃は「言葉にせずとも自然と互いが分かり合える関係性」。そして由比ヶ浜結衣は「何でも話し合って解決していける関係性」。これら全ては似たようなものに思えるが、この価値観の相互矛盾は絶対に誰かが考えを変えないと成立しない状態なのである。

まず、明らかに分かる部分から言って雪ノ下雪乃由比ヶ浜結衣の価値観は確実に矛盾している。言葉にしないと意図や考えが伝わらない関係性を雪ノ下雪乃は「本物の関係性」と認められないからである。そして、由比ヶ浜にとってその価値観やそれに基づく行動様式は「ちょっと、ずるいと思う」に集約されるのである。

そして、比企谷八幡由比ヶ浜結衣について、八幡はその話し合いの中で言葉が欲しいのではないと言うのである。もちろん話さなければ分からないのだけれど、八幡はどうしてもその言葉の裏を想像し、解釈してしまう。言葉はいくらでも繕えるものであり、仕草や行動もまたそうだからである。その行動の真意は本人が何かしらの方法で発しない限り分からないし、受け取る側は出された情報に偽の情報が混じっている可能性がある以上、完璧に受け取ることは不可能で、どうしても解釈の余地が生まれる。だからこそ八幡は「完璧に相手を理解し、自己満足を押し付けあえる関係性」が本物なのだと考える。そういう意味では、由比ヶ浜にとっての「本物の関係性」と決別はしないまでも、話し合えば分かり合えるという由比ヶ浜の価値観では八幡にとっての「本物の関係性」は充足されないだろう。

そして、八幡と雪乃の「本物の関係性」について、両者の価値観は非常に似ていて、八幡と雪乃自身も唯一分かり合える存在なのではと思っていた程であるが、ここにもある一定の齟齬が生じる。雪乃自身は言葉にせずとも察することで分かり合える事を良しとするもので、八幡自身の価値観とは矛盾はしないだろう。だが、雪乃自身はその価値観に基づいて行動する結果、情報を極力出さないという形で行動する。それについては八幡も同様で言葉やボディーランゲージによるコミュニケーションによる関係性を本物としないのだから、自然と情報の発信量も少なくなってしまう。その結果、行動様式が似たものになり、見た目は互いに同じ様に見えてしまって八幡と雪乃は互いに自己を投影し合うのだが、お互いの根本的な価値基準や理念、行動規範が異なることを知ってしまう、嫌でも分かってしまうのである。その結果、八幡は相手を完璧に理解できていないと考え、雪乃は察するだけで分かってもらえていないと考え、互いにこれは「本物の関係性」ではないと悟ってしまうのである。

当時の自分にとってこれは非常に難題で、どうしようもないなぁと諦めていた。

そして一応の回答として、13話の中で由比ヶ浜の回答は基本的に正しいと明示されるのである。

ただ、当時の自分にとってどうしてもこの帰結は納得がいかなかった。どちらかが価値観を折らねばならない。考えを変えねばならないという帰結に賛同できなかったのである。

この非常に面倒で説明がしづらく、他人からみたらどうでも良いような命題ではあるが、ここ最近になってようやく結論が自分の中で出始めたのである。それはある意味で13話でも既に述べられていた。「間違ってもいい、そのたびに問い直して、問い続けるんだ」これは比企谷八幡の言葉で、所謂「この戦いはまだ続く、俺たちの戦いはこれからだ」に代表される俺ただエンドと言われるものだと思われる。

当時の自分にとって、自分の考えを変えることは悪で、初志貫徹することは美徳であるという認識を持っていた。だからこそ、誰かが折れなければいけない状況に納得ができなかった。ただ、ここ最近とあるMMORPGをやっていて、気づかされたことがある。

基本的に価値観はアップデートするものだということである。特定の集団に属せばその集団ごとで良しとされる価値基準があり、別の集団にはそこ独自の違った価値基準がある。完璧なまでに初志貫徹している人など誰もおらず、社会はそれを求めていない。むしろ、各グループ毎で価値基準が違う中、どこでも同じ対応をするなんてのはストレスの元であり、柔軟に各グループに合った対応をすることが望ましい。勿論、一般大衆に影響力がある公人であれば話は変わってくるだろうが、私人であればそこまで強く、考え方は初志貫徹すべきだと他者から要請されることは無いだろう。

そう考えると、自分の価値観ってのは変えても良いもので、その度に直していっていいものだと、別に変えることは嘘つくことではないんだと、そう思えると非常に色な肩の荷が下りた気がした。

今の俺から当時の俺に言いうことがあるとすれば、「肩ひじ張らずにもっと楽に生きても良いんじゃないか?自分の考えを変えることは嘘をつくことではないし、昔から持っていた考えを変えること、踏襲しないことは昔の自分を否定することではないぞ?価値観は日々アップデートしていくもので、懲り固めていく必要などない。」こんな感じだろうか。

まあ、それはある意味で大多数の共通認識がそのグループにおける正しい考えになってしまうため数の暴力は良いのかという話になり、それに合わせることは良いのかとか、そういう話になってくるが、ひと先ずこの論点は端においておこうと思う。

兎にも角にも人生は俺ただエンドだ。試行錯誤して、正しいものは何か日々間違いながら探し続けている。

色んな間違いの上に成り立っている人生というのも乙なものだろう。

 

 

 

プロファッショナルの意義について自分の考えていることを書き連ねてみる

皆さんこんにちは。

パシフィックです。

最近毎週のペースで台風が来て憂鬱なことばっかりで嫌になりますが皆さんはどうでしょうか。

環境関連でも色々思うことはありますが自分の今の注目していることはAIやロボットなのでそういったことを書いていこうと思います。

ロボットやAIと聞くとやはり真っ先に思うことはシンギュラリティ(技術的特異点)ではないでしょうか。

まあ、シンギュラリティの話をすると自分の趣旨とは外れるし、他の優秀な技術系のブロガーさんが色々と話しをしてくれているのでそちらに任せておきたいと思います。

今回自分が話したいことは今後AIやロボットが出て来る中でプロフェッショナルとはどういう意味を持つのかということです。

なんとなく皆さんの中ではAIなら何でもやってくれそうなイメージがあって、人間の軽作業や機械的にできる事務処理はすぐにやってくれるという印象を持っているのでは無いでしょうか。

まあ、実際にそうですし、だからこそ経理関係の仕事や販売員といった機械的なルーティンでできる仕事は機械の方が早いし、正確のため取って代わられるということが言われているんだと思います。

だからと言って完璧に機械に任せることも不可能ということも理解しておきたいところです。

例えば、新人が書類を作ったとしてそれに間違いがないか先輩や上司のチェックが入るのは当たり前だと思います。イメージとしてはこの新人の代わりをAIやロボットがするというイメージになると思います。

どれだけ間違っていないと解っていても後の処理作業で応用や転用という作業が必要な以上、その書類を人間がチェックするという行為は必要不可欠だと思います。

これを専門性という部分で見てみたいと思います。例えば上に挙げた経理関係の仕事を例に取りたいと思います。経理といえば会社の財務関係を引き受ける重要な部署であり、そこでの仕事に間違いがあってはいけないのは言わずもがな。だからこそ正確性が高く、効率の良いロボットに取って代わられるのはあり得ると思います。ただし、AIやロボットは入力された指示に関しは着実に遂行し、無理な時はエラーコードを出してきます。そして、出された結果を解釈するのは人間であり、その結果を求めている方も人間です。AIが出してきた結果を扱うとき、全く経理をやってきたことがない人間がその結果を扱うことはまず不可能です。それだけ高度な内容であればこそ経験者でしかその内容は扱うことができません。現在でも機械が出してきた結果に対してどういう理屈でそれを出して来たか、その結果はどう解釈すべきかを見える化するという取り組みは行われていますが、機械が出してきた内容にブラックボックスが存在しているというのが実情です。だからこそ、高度に専門的な分野においてこそ今後もそういった人材は必要だし、そういった面での需要は無くならずむしろ高まっていくと思います。

恐らくですが今後はそういった機械の出してきた結果を読み取る作業は外注が増えていくんじゃないかと思います。

会社としては人権費は抑えたいから高度な分野でAIやロボットを使いたい。なぜならば、そういった高度な人材は通常の社員よりも専門性を持っている分給料等の人件費が高いからです。だが、その結果を解釈するには高度な専門性の知識を持った人物が必要。だとするとそういった読み取り作業を報告書にまとめて出してきてくれる専門集団に外注した方がより安く、安定した結果が得られる。今でも実際に、営業部門は外注で回しているという所がありますし、少なからず機械的にできる部分に関してはこういう会社は出てくると思います。あるいは自社で全て抱え込んでしまって、空いている分別の部署の仕事を体制を整えて割り振っていくかのどちらかだと思います。

どちらにせよ、これはあくまで自分の考えていることで実際にどうなるかはわかりません。ただ、機械やAIではイレギュラーな緊急事態が起こった時対処ができません。それも含めてAIに学習させ、インプットさせれば良いと言うかもしれませんが緊急事態は予想がしずらいからこそ人間で対処が難しいのであって、人間が経験していないことを機械に学習させるのは非常に難しいことです。それに、AIに学習させるのは非常に労力と手間と金がかかります。それを率先して行う企業は日本では相当少ないと思います。だからこそ、最後はやはり人なんだと個人的には思っています。

現在の通常の業務はロボットに任せ、その結果を確認して様々な部分で当てはめて応用し、緊急事態に対処する。そういうのが今後の人の働き方だと個人的には思います。

ある意味では現在の我々が生きている日本社会は高度に機械化、細分化され、非常に機械的に回るようになっている社会なんだと思います。合理的な社会だからこそ、機械で回せる部分が多いのであり、非常にシンプルな構造になっている。ただ、イレギュラーに滅法弱い。そういう日本社会になっているのかもしれません。

歴史の捉え方についての個人的な感想

みなさんこんにちはパシフィックです。

せっかく備忘録と名前を変えたのにろくに更新もせず何なんだと個人的にも思うのですがまあこれぐらいのペースの方が個人的には合ってるのかと思います。

こういうのは無理して続けるものではないですからね。

そんな所で今回は今まで自分が考えてきた歴史の捉え方について備忘録らしく書き残しておきたいと思います。

皆さんは歴史と聞くと少し面倒に思うかもしれません。それは学校教育で知識として時代を理解しようとする教育の影響が大きいかと思います。

自分自身も公民の教員免許を持っているので何となく歴史の教え方についても勉強しました。

正直に言って学校教育での勉強はついていけない子は本当についていけないと思います。あそこで教わるのは基礎であり、後に発展的なものを生み出すための知識を取得し、あわよくば全体の流れをその知識を以て理解できる子を育てたいという意図があります。ただ、それを中学や高校生のうちからできる子は少ないように思います。

なぜならば、どうしても学校教育では知識までの習得になり、その知識を色んな所に繋げて考えていくという練習まではとてもではないができない状況にある。そしてその練習は学校ではなく家庭や別の場所で行わなければならない。

そのため、どうしてもとっつきにくい部分が出てくる。これはある意味では仕方がないことだと思います。学校現場の先生方はそれに労力が裂けない程に仕事に追われているし、生徒は生徒で自分からそういう考え方をしようとはしないでしょう。こういうのは誰かからそういう話を聞き、こういう考え方は大事だ思って身に付いていくものだと思うからです。

だからこそ歴史に親しみを持つことができる考え方が必要なんだと個人的には考えています。

そして個人的に思っているのが、歴史を見るときまず自分の両親や祖父母がどういう時代で生きてきたのかを考えてみたらどうかというもの。

例えば、自分は今24歳で、両親は60歳行くか行かないかです。自分が生まれて今に至るまで約20年間の月日があり、両親が生まれてから自分が誕生するまで20年~30年の間があると思います。そう考えると両親は20年前の事を知っている生き証人でもあります。

何を今更という人もいるかもしれませんが今と20年前を比べると意外とものすごく変わったと思わないでしょうか。私が小学生だった約20年前はガラケが普及しだしてまもなかったし、小学生で携帯を持っている子はごくわずかでした。それが今では小学生でもスマホを触って友達と連絡を取り合い、出かけていく時代になりました。昔のような家に電話して親が出てしまい恥ずかしい思いをしたり、家に行ってわざわざ遊ぼうと声をかけたあの光景はもう無いのです。それに、今のようにアニメや漫画といったサブカルチャーが人権を得ているのオタクコンテンツとして揶揄されていた暗い歴史があったからです。

そう考えると技術的にも社会情勢的にも20年間で随分と変わったと思います。たかが20年、されど20年です。しかし、この流れには今に至るための前日譚があります。自分たちがが生まれるよりもさらに前の20年~30年。それはまさに自分たちの両親がまだ若いながらも懸命に生きていた時代です。バブルが全盛期に達し、崩壊するかしないかの境目の時代。若者文化を創出し、社会が低迷しながらも今に至るまで生きてきた世代です。

そして、それにも前日譚があります。それは日本が第二次大戦に負け、ようやく復興し、日本が様々な面で急成長していく時代。景気という名の泡が徐々に大きくなり、好景気になっていく。それが今の祖父母達が過ごした時代です。その中には戦争を経験し、悲しみを受けた人が今もいる。

どうでしょうか戦争を終えてから約70年の日本を身内を元に例えてみましたが意外と親近感が湧かないでしょか。遠かった70年が祖父母や両親を元に考えると意外と身近に感じるというのは不思議なものですが、なかなか面白いとも思います。

自分としては親近感を感じるのは上記で上げた約70年までです。そして、これから昭和、大正、明治、江戸、戦国、室町や鎌倉、平安と遡っていくわけですからそこまで通用するかと言われると正直自信がありません。ただ、この身近に感じる70年は歴史に苦手意識を置く人に目を向けてもらうには丁度良いと考えています。

皆さんももう一度こういう考えで歴史を見直して見てはどうでしょうか。

 

追伸

少し話がずれるので別テーマにしようかと思いましたがここで書かせて頂きます。

上では両親や祖父母の話をしていましたが重要なのはこれから自分たちが進んでいく未来です。私たちはこれから両親や祖父母と同じ生き証人になります。これから子供ができ、色んな経験してきた話を聞かせる立場になるのです。その時、流れが複雑でスピード感のある社会の話をうまく話せるように色々な経験をしておきたいものですね。

 

ブログのタイトルを変えたので就職について自分の考えを改めて残しておく。

みなさん、こんにちはパシフィックです。

ブログは今までも更新したいなと思いつつ忙しさで更新できずにいた。たぶんブログというのは日々の日常を書いているものであって、日常を書かない自分にとっては「備忘録」がふさわしいのじゃないのかと突如思いついて変更に至った。やはり個人的にはこちらの方がしっくりくる気がする。

これからは備忘録としてやっていき、どこかの誰かの何かしらの役に立てればと思う。

言わなきゃいけないことは済んだためここで終わっても良いが昨年から考えて確かこの辺りから本気で転職を考えていたと思うため改めて自分の考えを書いておこうと思う。

 社会人に少し慣れ、会社に嫌気がさしてくる魔の3ヶ月目が今月でやってきてしまった。恐らく多くの若者がまた会社を早期離職するのだろう。

自分自身がそうであったためそれが良いとか悪いとかそういうことを言うつもりは毛頭ない。他人の思考を変えるのは難しいし、旗から見て、自分から見て対象の人物が幸せそうでも本人は地獄にいるかの如くつらい日々を送っているということは多々あることだからである。

ただ、自分から言わせてもらえれば次に着く仕事は本当にあなたが追い求めている仕事かということだ。自分自身、自分の好きな仕事は二つの会社を渡って初めて気付くことができた。

自分は今仕事で文化財関係の仕事をしている。100年以上前の人が書いた手紙を見てどういう内容が書かれているのか考えたり、外に出て行ってお寺の本堂を修理するためにお寺の寸法を取ったり等色々であるが楽しくやらせてもらっていることは断言できる。元々研究系の仕事か進学かで考えていたが文系ではそういう仕事が無かく、金も無かったためなんとなく民間で大量に面接を受け、大量に落とされ、2社を経て今の仕事に就いている。

自分が2社を経ているのはそれだけ遠回りしないと社会人としての自分がやりたい仕事に気付けなかったためだ。恐らく、自分自身は自分の将来に対してあまり考えるのが得意では無いんだと思う。どこか他人事で自分が直面している出来事では無いように感じる。だからこそ自分の将来に対して真面目に向き合えていない部分があるんだと思うがそれはそれで仕方が無いと開き直って乗り切っている。商社に入る前に今の仕事を考えていないわけでは無かったが自分にはどうせ公務員は無理だろうという諦め癖と肩書を重視した就職思考でいたためにこうなってしまったことは言うまもでない。

今の日本で男一人であれば仕事が無くても死ぬことはまず無いだろうと思う。限界だと言われている社会保障も何だかんだで弱者にはある程度行き届いているっぽいし、色々と手を差し伸べてくれる人が多い日本で孤独死や自殺はあっても餓死はよほどのことがない限り無いかと思う。

そんな中で自分のやりたいことを探すのは非常に重要なことだ。今でこそこの仕事について笑顔が増え、仕事の関係でやりたいたいことが増えたが自分が商社にいた頃は笑顔は無く、先輩方との交流もなく何となく仕事をして失敗し、生きづらさや居づらさを感じていた。

現在でもそういう人は多いのでは無いだろうか。

だからと言って辞めて良いということにはならないだろうが本当に辛ければそういう結果になっても良いのでは無いだろうかと個人的には思っている。日本の場合、社会参画の仕方が社会人の場合は仕事関係がほとんどのため仕事の環境は人にとって重要な要素であると思う。だからこそ何の面白味もない場所で働き続けるのは悲しい事だとさえ思える。自分自身、今の労働量は商社にいた頃とあまり変わりが無く、公務員でも土日に出ることもあれば夜の10時くらいまで残業するというのが連続で続くこともある。それでも、仕事内容に面白味があり、興味が湧くからやりたいと思えているし成長したいとも思えている。パチ屋や商社勤務の頃とは大きな違いだ。

だから今一度自分のやりたかったこと、なりたかったもの、興味関心があったものを思い出して欲しいのである。遠回りをせずに自分のやりたい事ができるように考えて欲しい。なろうと思ったが途中で諦めて方向転換し、現在が物凄く辛い人はもう一度やってみても良いのでは無いだろうか。

「社会人は基本的に自由であり、法に触れないことなら自分の思ったことをやって良い。世間の体裁を気にせずやりたいことをやれ。」自分が商社で勤務していた時に上司から言われた言葉だがこういうものだと思う。脱サラしてカフェを開いても良いし、独立して会社を立ち上げても良い。要はそれをしようとする原動力があるか無いかの話だと思う。今が最低であればこれ以上落ちることは無く、恐れるものは無いのではないか。であれば挑戦してみてもバチは当たらないだろう。

日本であれば何とかなるのではないだろうかという相変わらずの楽観主義的な発想で怒られてしまいそうだが今が辛いなら仕方がないだろう。そういうものだと自分は思っている。

 

物の語り方とは

皆さんこんにちはパシフィックです。

先日新海誠展に行ってきました。

新海誠と言えばあの「君の名は。」の監督。

リアル以上にリアルな質感と美しさを描き出す彼の作風は現在多くの人々から称賛を受けている。そんな彼の作品を網羅した展示会は非常に目を見張るものばかりだったが、そこで一番自分が考えたのは「物語る」ということである。

展示会では新海誠という一人の人間が作品を通して自分の考えをどういう風に表現するか非常に迷い、その中で自分の表現の仕方をいかに獲得してきたかが非常に分かりやすく説明されていた。

人は自分の気持ちや考えを語る時、言葉や絵、歌といった何かしらの媒体を通して表現し、伝えていく。その時、自分に適した媒体であるかどうかは非常に重要なことでもある。歌の方が気持ちを表現しやすい人に、絵で自分の気持ちを完璧に表現してくれと頼んでもそれは難しいという単純明快な話だ。ただ、別の方向から考えてみると、その人を理解するには絵の方が良いのか、歌の方が良いのか、率直な言葉の方が良いのかという逆の読み取り方にも通用する話ではないだろうか。

そして、この逆にこちらが読み取る側に立った時、正しくその人や物を理解するのに適切な媒体を探すのは非常に困難である。そして、多くの人々はこの人はこの媒体が得意だと想定し、規定し、既存の枠組みを作り、それにそって発信する側を理解する。それは非常に人間らしい行動で、多くの人々が決めた既存の枠組みの中で対象を理解するという行為は非常に安心感があり、一回一回この媒体で対象を理解するのは適切か考える必要がなくなるため理解が早く進む。非常に効率がよく、分かりやすいやり方だと思う。ただ、それは特定の一側面でしか対象を理解できないということでもある。人だろうと、動物だろうと、無機物だろうとありとあらゆるものには必ず多様性と多重性が存在している。例えば、本当は絵の方が上手なのにも関わらず、周りからは歌の方がうまいと思われ、絵ではなく歌ばかりが評価される。逆に発信者自身は下手だと思っている分野が評価される場合もあるかもしれないし、発信者自身の意図した分野が評価されることもあるかもしれない。三番目の人は自分の得意だと思っている分野と周りから評価される分野が同じだから喜ぶかもしれないが、前者の二人は自分の意図した分野が評価されていないという部分で一致しており、人によってはそれにストレスを感じることがあるかもしれない。

これを考えると、その枠組みで対象を理解することが本当に正しく対象を理解することができているのか一度ぐらいは見直しても良い気がする。

別の見方や解釈を持って、対象を語る、説明するというのは案外、意外な発見があって面白いかもしれない。

本当にその見方で、媒体で、対象を理解し、語ることは適切か、一回一回考えるのは非常に手間で大変な労力だが一回ぐらいはやっておいて損はないのではないだろうか。

お久しぶりです。

皆さんこんにちはパシフィックです。

転職後のあれこれをしばらく書いたあと何の音沙汰もなく年を越し、今に至る自分だが、ブログの更新をしなかったのは訳がある。

自分は現在とある土地で公務員として働いている。経緯を話すと、最初の一ヶ月でへまをし、会社に損害を出しかけた自分は地方の営業所ではなく、支部で研修を受けることになり、入社一ヶ月で支部に異動となった。そこから三ヶ月間は先輩に付き添って外回りをしていたが、見込みが無いと思われたようで、遠回りに退職を促された。そこから一ヶ月間は粘ったが甲斐なく辞職をし、今に至っている。

現在の道を恥じてはいないが、心のどこかで社会的に終わっているという劣等感からブログの更新をためらう気持ちがあった。

前職は好きな仕事であったわけでも無ければ、やりがいを感じていたわけでもない。それでもやはり、短期間で二回も転職するというのはつらいものがある。実績だのスキルだのと自慢げに、偉そうにブログを書いて当時の自分は社会を舐めていたと思うし、考えが甘く、浅はかだと思う。

社会的に人生が詰んでいるということは明確だし、色んな仕事の選択肢がある中で公務員を選んだ人よりも、それしかできないから公務員になった自分とではどこか自分が劣っているように感じる。

そんなことはどうでもいい考えかもしれないが、自分はどうしようもなくそういう考えで一杯になっている。そんな自分は嫌になるが、その劣等感も薄らいできたからようやくブログを書けるようになってきたとも思う。時間はやはり一番の回復薬ということかもしれない。

そんなこんなで色々あったがまた色々と書いていければと思う。

遅すぎる新年の挨拶だが、敢えて言っておきたい。

あけましておめでとう。

最近のあれこれ

こんにちはパシフィックです。

転職が終了してとうとう三週間目に突入した自分ですがやはりダメダメであることが自覚できてしまって、正直自信を無くしています。

エクセルの入力が遅く、いつもショートカットキーを使うよう注意される。電話口での声が小さいとも言われ、メーカーさんとの名刺交換時でもハキハキしゃべるよう言われる。営業が終わった帰りに先輩の運転中に居眠りしたり、人の顔が覚えられていないことを見破られて怒られる。

ここまで基本的なことで怒られるとは正直思っていませんでしたが、怒られているので受け止めるしかない。

ここまでくると自分は営業に向いていないんじゃないのかとも思えてくる。それとも商社勤めが合わないのか。

また、食品関係の営業で驚いたのは応援という制度があること。スーパーに足を運んで商品の受注量を決めるついでに商品の品出しを手伝うというのは初めて知りましたが、非常に面倒で仕方がありません。そもそも肉体労働が嫌で別の会社に移ったのに、なぜまた接客の肉体労働をしなければならないのか。文句なら日々出てきます。

まあ、そんなことを言っても仕方がないので日々の業務に取り組んでいるのですが、なかなかうまくいかない日々を過ごしている今日この頃です。