バーチャルYouTuber『キズナアイ』を考える。

こんにちはパシフィックです。

新しい会社に入ってもう一週間が過ぎましたが、自分はまだまだなんだと思わされることばかりです。

本来は先に私の私生活の話をしようと思っていたのですが、先日暇つぶしにユーチューバーについて調べていると面白いネタを見つけたので、そちらを先に書いていこうと思います。

みなさんはバーチャルユーチューバ―の『キズナアイ』を知っているでしょうか?

f:id:pasific:20170729164453p:plain

Kizuna AI Official Website「http://kizunaai.com/」より抜粋

調べたところによると彼女は世界初のバーチャルユーチューバーらしく、自称インテリジェントなスーパーAIと名乗っているそうです。

実にポンコツ感満載の人工知能ですが彼女がYouTube上で運営しているA.I.Channel」は現在70万の登録者がおり、意外と本当にインテリジェントでスーパーなAIなのかもしれないと思わされます。

私が彼女に惹かれた理由はその企画内容の面白さ、バーチャルアイドルの捉え方です。

彼女の動画を見てみると人口知能のShiriと会話したり、オキュラスリフトをはめて初音ミクと対面したりと中々面白い。また、自分の中身はプログラムでできたデータであることや服はきていない、見えているのはひとつの側だけでいわば全裸でやっているという奇抜な考えも興味をそそられる。

彼女が上げている動画はmmdで作った3Dモデルの「キズナアイ」に声を当てて、モーションキャプチャーで動きを取り込んで動画を作っているのでそもそもAIではないですが、実際に人が声を当てて、モーションキャプチャーで動きを作ることでここまで3Dモデルに肉感がでるとは正直思っていませんでした。

これはこれで初音ミクとは別の面白みがあることは間違いないと思いますが、より感慨深いのはやはり上で挙げた動画の内容です。

仮に「キズナアイ」を完璧なAIと仮定してこの動画を見た時、AI同士の自発的な会話が将来あるかもしれないという点は非常に面白いと思います。

現状で「Shiri」や「女子高校生りんな」といった他の人口知能同士を人が物理的に仲介して会話させるということはyoutube上でもよくやらていることですが、ネットの中だけで人工知能同士が陰で会話をはじめる可能性が動画を見ていると感じられます。それこそSF映画でやられているような人工知能が人を分析し滅ぼすべきか考える、人工知能同士で人を分析し、結果を報告し合う中で心という概念を理解し人格のようなものを形成し始める等々、彼女を見ているとそんな可能性を考えさせられます。

また、「キズナアイ」がオキュラスリフトを被るというのは人工知能が3D体験をするとどういう反応になるのか、どういう風に見えるのか非常に面白いように思います。これを見ていると、それこそ、人工知能自身が様々なものに興味を持ち、自発的にそれを手に入れるために行動し、創造することさえ可能になるのではないかと考えてしまいます。

また、現在、彼女の3Dモデルを使って彼女風に振る舞うVRコスプレなるものが流行っているらしく、panoraの記者が取材時に自分のモデルが配布され、他人に自分風に振る舞われることについてどう思うか聞いた際には、モデルはただの入れ物であり、コスプレしてくれることは嬉しいと語っています。

中々このVRコスプレという発想は面白いのではないかと思います。

私たちはそもそもmmdの使い方を初音ミクが踊ってみた等、自分の好きなキャラが踊ってる所を見るための道具として使っていました。

ですが「キズナアイ」という3Dモデルを躍らせたり、音声合成でしゃべらせるとmmdという道具はバーチャル上において「キズナアイ」という存在になりきれる道具という認識へと変化する。それはある意味で、バーチャル上において最も自分らしい自分を作るための道具、最も簡便になりたい自分になれる道具としても使えるということなのではないでしょうか。

十数年前からネット上に自分の分身であるアバターを配置するという考えはありましたし、理想の自分にしようと服装や顔のパーツを考えた人も多くいたと思います。また、ゲームにおいてもプレイヤーの顔を理想の自分にしようとした人はいたと思いますし、特定のキャラクターを主人公にして、そのキャラクターになりきってゲームを進めるという考えは最近のゲームでは主流になっています。ただ、上記のやり方では完全に理想の自分、なりたい自分を実現できないというのが難点だったのではないでしょうか。微妙な等身のズレや顔のパーツの少なさ、統一的な動き方等自分の理想とする身体動作や表情を完全に表現できていなかったのは事実だと思います。しかし、mmdなら動きを自分で決められますし、顔の表情も自分で作ることができる。mmdを使ったバーチャルコスプレという考え方は中々個人的に面白い発想だと思います。

また、これらから考えるとやはり自分はバーチャル上に自分の意識を多く投影しているんだと改めて思います。なぜならば、もし自分の意識をバーチャル上に作った自分の分身に投影していなければ、現実ではなくてバーチャル上でコスプレをして特定の人やキャラになりきることで満足感を得るというのはあり得ないと思うからです。やはり、バーチャルの分身を自分と思えるからこそ満足感を覚えられるんだと思います。

また、ある意味人間がAIの真似をするというのも中々面白い現象かもしれません。人の真似をしているAIの真似を人間が真似するという意味不明なループ現象。

今まではバーチャル上のキャラクターに二次創作をどう思うか聞いたりすることもできませんでしたし、質問をして確実にそのキャラ等から答えが返ってきていると思うことが少なかったのでこういったことを気にせずに生きてきましたが、改めてなりきられている側のキャラクターからコスプレが嬉しいという話を聞いたり、肉感のあるAIを見せられるだけでここまでのきづきがあるんだと思ってしまいます。

やはり、人の発想や技術の進歩は様々な認識を変えていくんだと改めて思いました。